入院環境について
西には瀬戸内海の穏やかな海、東には遠く高縄山系を臨み、こころを和ませてくれる入院環境を提供いたします。より細かな治療と看護ケアを心がけ、 快適なゆとりある治療環境の中で患者様やご家族に安心して治療に専念していただけるよう、スタッフ全員こころあたたまるようなケアに日々取り組んでいます。
- 1病棟 (精神科療養病棟)60床
- 1病棟は、長期治療、療養の必要な患者様を治療している病棟です。
少しでも長期入院されている患者様が地域で生活を送れるように、退院支援を促進しています。日常的にケアが必要な高齢患者様の治療も行っております。
- 2病棟(精神科急性期治療病棟)60床
- 2病棟は、精神症状の急性期に集中的な治療を行うことにより3カ月以内での退院を目指す短期集中治療病棟です。
入院される患者様の症状や状態、目的などで、ユニット(東ユニット、西ユニット)を分けております。入院中は、医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理士など多職種に渡るスタッフが、心と体の回復や社会復帰のお手伝いをさせて頂きます。
- 東ユニット
- 近年、社会構造が複雑になり、日常生活のなかでさまざまなストレスを感じている方が増えています。そのようなこころの疲労に苦しむ方が、自己の回復力を大切にしながらゆっくりと静養し、回復していただくユニットとなっています。
- 西ユニット
- 精神症状が悪化した急性期の集中的な治療が必要な患者様が、主に入院されるユニットとなっています。
病棟設備のご案内
食事について
管理栄養士が身体の栄養を考えながらも、元気が出るよう味にも力をいれた美味しい食事をご提供いたします。
また入院生活での色に飽きないようメニューにも工夫しています。
設備などについて
- 洗濯については院内コインランドリー、業者委託がございます。
- 散髪については、月1回理美容師による院内の理美容室がご利用可能です。
- 電気製品の使用については職員にご相談ください。
面会について
面会時は必ず、病棟窓口で面会カードを記入し、お申し出下さい。
基本的に午前10時から午後7時までです。
日祝祭日など正面玄関が閉まってる場合は、通用口をご利用下さい。
食べ物をご持参された際に、残った食べ物はお持ち帰り頂くようお願い致します。また、生ものなどのお持込はご遠慮いただいております。
やむを得ない理由により面会いただけない場合がありますので予めご了承下さい。
費用について
入院費用については「和ホスピタル入院案内」をご参照ください。
windowsのパソコンをご利用の方は、右クリックで”名前を付けてリンク先を保存”でダウンロードも可能です
入院時にご準備いただくもの
入院手続きに必要なもの
- 印鑑(ご本人・ご家族)
- 保険証または、その他の医療受給者証
- 入院申込書(下記よりPDFデータをダウンロードしていただけます。)
- 限度額減額認定書(加入している保険により手続き先が異なります)
- 1.国民健康保険(お住いの市町村役場)
- 2.政府管掌保険(全国健康保険協会)
- 3.その他(お勤め先の事業所など)
windowsのパソコンをご利用の方は、右クリックで”名前を付けてリンク先を保存”でダウンロードも可能です
入院生活に必要なもの
- 洗面用具
- 洗面器・タオル・バスタオル・プラスチックコップ・歯ブラシ・歯磨き粉・ヘアーブラシ・シャンプー・リンス・ボディーソープ・電気カミソリ・ナイロンタオル・化粧品など
- 衣類
- 普段着(水洗いできるもの)・寝衣(パジャマ・トレーナーなど)・靴下・下着5組以上・ハンカチ
衣類は、動きやすく、洗濯が容易なものをお願いしています。 - はきもの
- 内履き、外履き(病室での保管をお願いしています。)
- 日用品
- 洗剤・ティッシュペーパー・生理用品・紙おむつ(必要時)・洗濯バサミ・洗濯用バケツ・プラスチック製ハンガー
※注意事項
- ・持ち物は必要最小限でお願い致します。また、お名前を書き入れて下さい。
- ・衣類は、季節・気温が変わる際に入れ替えをお願い致します。
- ・患者様の状態によっては、ステーションでお預かりする場合もあります。
- ・貴重品及び危険物など普段の生活に必要のない品物は、持ち込まないようお願い致します。
(特に預貯金通帳、有価証券、宝石、高価な金属類、刃物、ライター、マッチなど) - ・また、紛失や破損の場合には、責任を負いかねますのでご了承下さい。
入院までのながれ

入院をご希望される場合は、事前にお電話ください。ベッドの空き状況を確認した後、日程等の調整をさせていただきます。
現在かかりつけ医がいる場合は紹介状をご準備ください。
受付後にソーシャルワーカーが診療に必要なことをお聞きいたします。
また、入院についての案内冊子もございますのでお気軽にお尋ねください。
入院時についての内容などを記載した入院案内や、入院申込書をこちらからダウンロードすることもできます。
当院にてお渡しすることも可能ですのでお気軽にお尋ね下さい。