「自分らしい生活を送ってもらいたい」思いで、
心理教育のプログラムを行っています。
皆さんに正しい知識や情報を心理面への十分な配慮をしながら伝え、病気のことを自身で理解していただき、病気に向き合いながら、「自分らしい生活を送ってもらいたい」思いで、心理教育のプログラムを行っています。
院外の心理教育研修プログラムを受講した作業療法士・看護師・精神保健福祉士の多職種でお手伝いをしていきます。
みなさんと一緒に一歩・一歩歩んでいければ・・・
という思いを込めて・・・プログラムの名前を『一歩』としました。
「精神障害やエイズなど受容しにくい問題を持つ人たちに、正しい知識や情報を心理面への十分な配慮をしながら伝え、病気や障害の結果もたらされる諸問題 ・諸困難に対する対処法を習得してもらう事によって、主体的に療養生活を営めるように援助する方法」と定義されています。
当事者の方々に症状や原因、薬物治療、対処方法、社会資源などの知識を提供することで、病気に対する理解を深め、主体的に治療に前向きに取り組んでいくための援助を行っていきます。
精神的・心理的などんなお悩みでもご相談をお待ちしております。
その中でも多く相談される内容を下記にご紹介させていただきます。
相談は本人様だけではなく、ご家族の方もご一緒に来ていただくことはもちろん
ご家族の方だけで来ていただくことも可能です。
和ホスピタルの心理教育について寄せられたご質問について、
お答えさせていただきます。
〒799-2434 愛媛県松山市柳原739
[お問い合わせ]
Tel:089-992-0700 FAX:089-993-3857
和ホスピタルには専用の駐車場がございますので、
お車でお越しの方は無料でご利用いただけます。
公共交通機関、電車・バスをご利用の方は下記を参考下さい。