初診ネット予約 アクセス

施設基準に関する事項

施設基準に関する事項

当病院は、厚生労働大臣に定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
当病院では厚生労働大臣の定める施設基準に適合しているものとして、下記の事項を中国四国厚生局又は四国厚生支局に届出ています。

1. 入院基本料

⑴ 精神療養病棟入院料
「当病棟では、1日に8人以上の看護要員(看護師、准看護師及び看護補助者)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。」

  • 朝8時30分~夕方16時30分まで、看護要員1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
  • 夕方16時30分~翌朝8時30分まで、看護要員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。

⑵ 精神科急性期治療病棟入院料1
「当病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。」

  • 朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
  • 看護補助者1人当たりの受け持ち数は15人以内です。
  • 夕方16時30分~翌朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
2. 各種管理体制等について

当病院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して診療計画を策定し、7日以内に文書でお渡ししております。
また、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援、身体的拘束最小化の基準を満たしております。

3. 入院基本料加算

・療養環境加算 ・精神科急性期医師配置加算2 ・精神科急性期治療病棟入院料1
・精神療養病棟入院料 ・入院時食事療養(Ⅰ) ・食堂加算 ・感染対策向上加算3
・情報通信機器を用いた診療

4. その他の施設基準

・こころの連携指導料(Ⅱ) ・薬剤管理指導料 ・精神科退院時共同指導料
・療養生活継続支援加算 ・認知療法・認知行動療法1 ・精神科作業療法
・精神科ショート・ケア「小規模なもの」 ・精神科デイ・ケア「小規模なもの」
・医療保護入院等診療料 ・情報通信機器を用いた精神療法
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) ・入院ベースアップ評価料19

5. 保険外費用について
文書料
一般診断書(当院様式)3,300円
初診証明2,200円
年金診断書5,500円
入院証明書(生命保険)5,500円
入退院証明書1,100円
自立支援医療(精神通院医療)診断書3,300円
障害者手帳交付申請書3,300円
家族相談料5,500円
保険会社面談料5,500円
成年後見人用診断書5,500円
死亡診断書5,500円
死後処置料8,800円
死後処置料(ガーゼ寝巻を使用する場合)13,200円
施設入所に関する診断書2,200円
オムツ使用証明書1,100円
作業所への診断書1,100円
雇用保険の受給に関する診断書1,100円
愛媛県公安委員会提出用(運転免許)3,300円
医療費証明書1,100円
差額個室料
228号室1日 3,300円
106号室、107号室、108号室、201号室、208号室1日 2,200円
102号室、103号室、105号室1日 1,100円
日常生活上のサービス(業者委託)
病衣(ゆかた)1枚 110円
病衣(パジャマ上・下)各1枚 77円
紙オムツ日額 250円~700円
洗濯日額 200円
散髪代1,980円~4,070円
その他
外診・外出同伴費用(職員1名につき)1時間毎 1,650円
コインランドリー(洗濯機)1回 200円
コインランドリー(乾燥機)30分 100円
預り金管理費月額1,500円(1日50円)
6. 食事療養費について

当病院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

保険医療機関における書面掲示事項

明細書発行体制について

当病院では、領収書発行時に診療報酬算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。
公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても無料で発行しております。
明細書には薬剤名や検査名が記載されるため、代理会計時などで発行を希望されない場合は計算窓口までお申し出ください。

情報通信機器を用いた診療について

当病院では、初診において向精神薬の処方は行っておりません。